


今回はこんなお悩みを解決できる、おすすめの本を紹介します!
本記事の内容
ブログ運営のノウハウが学べる
集客、マネタイズ(収益化)のコツが学べる
対象はブログ初心者〜中級者。ブログについて学べる
コロナで本業の収益が下がったり、テレワークにより時間が余ってしまいこれから副業を始めようかな、という人も多いと思います。
また以前ブログをやっていたけど伸び悩んでいる、ノウハウを教えて欲しい、そんな方も増えてますね。
今回ご紹介する本「ゼロから学べる ブログ運営×集客×マネタイズ 人気ブロガー養成講座」ですが、2017年発行の本ながら今でも参考にできるポイントがいくつもあった大変良書でした。
発売当初に買って本棚に眠ってたので、久し振りに読んだところ大変学びが多かったです。
ということで自分自身の復習も兼ねて、ご紹介しますね。
こんな方におすすめ
- 副業でブログを始めたい
- ブログでどうやって稼ぐかノウハウを知りたい
- 記事作成が苦痛・・・。ライティングのコツは?
- ブログが伸びない。具体的な集客方法教えて
目次
ウェブマーケター・実力派ブロガー「かん吉」が、ネットマーケティングの最前線から教える「本物」の人気ブログの作り方と運営ノウハウ!
ブログ運営ノウハウをまとめた有料kindle書籍がたった4カ月で5,000部突破の売り上げを誇る著者の、初のALL書き下ろし書籍。
ブログ運営から集客、マネタイズまでのすべてを解説しています。「どうせブログをやるなら、たくさんの人から愛されるブロガーになりたい」
しかし、やみくもにブログを更新し続けても、人気ブロガーにはなれません。
そこには成功ルールがあります。
2010年から「わかったブログ」にて、ブログによる様々な集客テストを繰り返してきた著者だからこそ書ける、人気ブロガーになる方法です。ただアクセスが多い、ただ広告収入がある……それだけの話ではありません。
「本物」の人気ブログはあなたの「資産」になります。これからブログをはじめる人も、いまのブログが上手くいっていない人も、必見のブロガー指南書です。
-Amazonより
著者のかん吉さんは、日本アフィリエイト協議会理事であり、運営ブログ「わかったブログ」はなんと月間数10万PV。
ネットマーケティング、ブログ界の生き字引、カリスマのような方です。
ココがおすすめ
培ってきたノウハウ
ネタに困ったときのライティング
アクセスを集め、マネタイズするコツ
などが本書には詳しく解説されています。
書評・要約
「ブログ運営×集客×マネタイズ 人気ブロガー養成講座」には、全編かん吉さんのブログで稼ぐノウハウが満載なのですが(全部読んでください)、そんな中でも僕が特に「重要!」だと思ったポイントを5つ紹介します。
- ブログが人生の母艦になる
- まずは3ヶ月毎日書く
- 記事に文章力は必要ない
- 書評にチャレンジ
- 収益性の高いミニサイトを作る
それではポイントをまとめていきます。
1.ブログが人生の母艦になる
「過去の活動は資産になる」
「ブログは履歴書になる」
「過去の実績がプロフィールになる」
これはその通りですね。ブログで短期的に稼げなくても、ブログという資産は残り続けます。
WEBマーケティングの勉強になるし、IT業界への就職・転職のポートフォリオにもなります。
日々ブログを書くことによって蓄積されたWEBライティング力もスキルとして残ります。
2.まずは3ヶ月毎日書く
3ヶ月、毎日ひねり出して記事を書く
3ヶ月後、検索エンジンに評価されやすいブログになっている
毎日の更新ができないと、悪循環に陥ることも・・・
毎日記事を書くことは、最大の障害ですね。
最初は本業ありきの副業スタートなので、記事1本仕上げるのに早くても数時間、遅いと5〜6時間かかると思います。
平日にこれだけの時間を捻出することは出来ないので、大半の方がここで脱落していきます。
逆に言うとこれさえできれば、成功への近道でもあります。毎日更新が大変であれば、1日:構成〜下書き、翌日:投稿という2日に1日更新でもよいと思います。
肝心なのは定期的に続けることですね。最初の目標は、100記事です。
著者の言う通り100記事たまれば、検索エンジンからインデックスされやすくなり、検索からのアクセスが増えてきます。
3.記事に文章力は必要ない
話しかけるように書く
文章の面白さはネタで決まる
文章は書かないと上手くならない
記事を書く前に想定したペルソナ(ターゲット)に向けて、話しかけるように書いていきましょう。
不特定多数にではなく、読んでくれている"1人"に話しかけてください。
また、文章は書かないと上手くならない。スポーツでも練習しないと上達しないですね。
毎日練習してライティングスキルを磨きましょう。
4.書評にチャレンジ
本の要約ではなく、自分が考えたいことを書く
読書エッセイの書き方
Kindleは書評ブロガーの味方
書評ブログを書く、といっても初心者には中々難しいものです。
どの程度引用したらいいのか、本の内容をネタバレしてもいいのか、悩むポイントですね。
過度な引用は避け、自分の意見をメイン(読書エッセイ)に展開していきましょう。
その読書エッセイの具体的な手法を、本書で詳しく解説されています。この記事もそれに則って書いてみました。
引用する際は、Kindleのハイライト機能を使うと便利です。PCからアクセスするとコピペもできるので、引用する手間が省けます。
5.収益性の高いミニサイトを作る
小規模なサイトをテーマごとに運営する
ミニサイトは収益性が高い

「雑記ブログ」にするのか「特化ブログ」にするのかは、迷うところですが、記事を書いていくうちに特定のジャンルが増えていくと思います。
10記事程度を目安にジャンルに特化したミニサイトを作りましょう。
書評記事なら書評ブログ、副業関連記事なら副業ブログといったイメージですね。
ブログからミニサイトに被リンクすることより、SEO効果も期待できます。
まとめ
この本は、ブログをやったことがない初心者の方でも、すでにある程度実践してる方でも大変勉強になることがお多い本だと思います。
数年前の手法でも、考え方やテクニックは不変です。
ぜひとも人気ブログのノウハウを少しでも取り入れて、副業ブログを収益化していきましょう!
今日のチェックリスト
- まずは書いてみる。ネタがなくても書く。
- 文章力は必要ない。練習すれば上達する。
- 3ヶ月続ける。人生が変わる。
今回紹介した本↓